1年半ほど前にMobileGear(MK-12)を手に入れ、はまって色々やってきました。あちこち調べ回ってDOS化やCGA化、Lotusを使ったりD-mailをADSLに繋いで使ったりと色々やってきました。これまでは主にMacを使っていて、DOSのコマンドとはあまり縁がなかったのですが、やってみると結構面白く、分からななりにも楽しんできました。その後MK-32を入手して、本体のRAMが増えた分活用の場が広がりました。
これまで折角色々やったのだからその成果をちょっとだけ披露します。ここに書かれていることは私自身だけで考えたのではなく掲示板や添付のドキュメントなど多くの方(の成果)に助けられてできたものです。また、お試しになる際はきちんとバックアップを取ったりして「まさか」の事態に備えてからにしたほうが無難です。自分自身の責任でお試し下さいますようお願い致します。
(05.02.15一部改訂 12.08.19一部修正)
ポイント
- LAN経由で接続するのでCFカードは抜かなくてはいけない。必要なものは全部Dドライブへ。
- WWW/LXはバージョン3だとうまく動かない。バージョン2なら動く。
起動用バッチ
UniexitでUniShellを抜けて次のバッチで起動します。終了後はUnishellに戻ってくるので電源を一旦切ってLANカードとCFカードを差しかえる。
使ったLANカードはTDKのLAK-CD021BX。
このバッチをつる際には京kyouさんのところの掲示板で「午後ヒヨドリ」さんにいろいろと教えていただきました。せっかくなのでここにまとめておくことにしました。
バッチに詳しい方から見たら格好わるいところもあるとは思うのですが、取りあえず動くことを目指して作ったので、こんなところでも結構満足です。
d:\data\dos\exenv 16
rem パケットドライバとイネーブラの処理
d:
cd\lan
enbltdk.exe
MB8696X.com 0x62 5 0x300
rem CGA化とNECAIの導入
cd\font
mgcga
d:\data\uty\adddev d:\data\uty\cga.dev
D:\DATA\UTY\mgai -u sysattr=133003 echoattr=203013 >nul
mgcg
d:
rem HVの起動
cd\wwwlx
www Ether=1 My_IP=192.168.*.** Peer_IP=192.168.*.**
DNS_IP=192.168.*.** "!hv"
rem CGA化などの開放とUnishellに戻る処理
cd\font
mgcg -r
d:\DATA\UTY\mgai -r
d:\data\uty\deldev
mgcga /r
cd\lan
mb8696x.com -u >nul
deldrv
J:\DOS\power adv:reg >nul
i:
cd \
unishell
d:
cd\
補 足
- *は御自分の環境にあわせて設定。My_IPはMobileGearのアドレス Peer_IPはゲートウェイのアドレス DNS_IPはDNSサーバーのアドレス)
- LANカードはTDKのLAK-CD021AXが使えるようなことが本に書いてあったがCD021BXでも無印のCD021でも動くようだ。
取りあえず印刷するには、FAXにつなぐアダプタを自作するという手もあります。(つくって繋ぎました。)...が、美しさではプリンタで出した文字にはちょっとかないません。MobileGear専用のプリンタケーブル(MC-RS2/MC-RS2A)かPC接続用RS-232Cケーブル(MC-RS6)としシリアルパラレル変換器(SP-200)の組み合わせで印刷をしてみました。この方法については後に補足してあります。
☆印刷のためにはMGPRKREIというフリーウェアが必要です。(MGLIBからダウンロード可能)
MGPRKREIにも印刷のためのバッチが載っていますが、いくつかのテキストファイルを連続して印刷できるように工夫してみました。京kyouさんのところのDOS化キットでDOS化してあることを前提としています。(MGDISP2の機能に依存しているため。)
シリアルパラレル変換器(SP-200)のディップスイッチの設定
┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃1 2 3 4 5 6 7 8┃
┃× ○ ○ × × ○ × ×┃(○=ON ×=OFF)
┗━━━━━━━━━━━━━━━┛反対の面にあるスイッチはDCE側にする。接続の実際
〔MK12〕━━〔RS-232Cケーブル〕━━〔両オスの9ピンのアタ〕━━┓
┃
〔BJ10vLite〕━━〔SP-200〕━━〔9ピンメス-25ピンオスのアダプタ〕 ┛
DOS化したモバイルギアでエディタは何を使われていますか?フリーのものであればJEDを気に入っていますが、市販品ではVZが有名ですね。(2012年現在Vzエディタの発売元ビレッジセンター出版局はありません。Vzエディタはネットオークションなどでしか入手できないようです。)
このVZのマクロでWD.DEFというのを組み込むと、エディタなのにワープロのように使えます。
最近Niftyのパソコン通の方が閉鎖されていっていますが、完全に閉鎖されると入手が難しくなりそうなのでこちらに置いておきます。また、「カスタマイズに必要な ymcst.def も合わせて転載してください」と添付のドキュメントにありますので一緒に置いておきます。また、罫線用のマクロWDKEI.DEFも置いておきます。各種マクロのダウンロードはこちらから